【開設1ヶ月‧10記事で通過】Google AdSense‧Amazonアソシエイト審査の記録

先日無事Google AdSense・Amazonアソシエイトの審査に通過しました!

今回の記事では、審査時のブログの状態や所要時間などを紹介していきたいと思います。

「一度落ちてもまた申請できる!」という記事を見て、あまり細かい対策はせずに審査を受けて通過できたので、今後審査を受ける方の参考になれば嬉しいです。

※この記事は2019年4月時点の内容です。

サイトの仕様

当ブログは、WordPressと独自ドメインで作成。ドメインは、2019年3月に新規で購入したものになります。

申請日と通過日、所要時間

Google AdSense

  • 申請日:2019/4/10 夜遅く
  • 通過日:2019/4/11 夜
  • 審査の所要時間:24時間弱

※申請時に広告表示用のScriptタグがきちんと貼れていなかったようで、2019/4/11 朝に以下のメールが届き、4/11の夜にタグを貼り直したところ、すぐに審査完了のお知らせが来ました。

Google AdSense審査の際に受け取ったアカウント有効化依頼メール

▼タグの貼り直しにかなり苦戦したので、詳細をこちらの記事に載せています。

関連記事

はじめにGoogle AdSense(以下アドセンス)の審査時に必要な、「headタグ内にアドセンス広告コード(scriptタグ)を設置する」という作業。私はこの作業に大いに手こずり、審査自体は通過しているはずなのに、アドセンスの[…]

Amazon アソシエイト

  • 申請日:2019/4/12 ランチタイム
  • 通過日:2019/4/12 午後
  • 審査の所要時間:約2時間

Google AdSenseよりもあっさりと通過の連絡が来ました。

審査時の投稿数、文字数など

審査時の投稿数は、Google AdSense・Amazon アソシエイト共に、10記事でした。

記事の文字数は少ないもので872文字、多いもので4,848文字、平均で2,548文字でした。

▼申請時の記事一覧

  • 初めまして~妊娠‧出産記録 in マレーシア~
  • 妊娠超初期症状~初回病院予約までの記録<前編>
  • 妊娠超初期症状~初回病院予約までの記録<後編>
  • <妊婦さん必見>マレーシアで手に入るカフェインレスな飲み物
  • <第一回>マレーシアでの妊婦検診の記録
  • <第二回>マレーシアでの妊婦検診の記録
  • <第三回>マレーシアでの妊婦検診の記録
  • のぞみクリニック受診記録(エコー実施時の明細あり)
  • 妊娠中の購入品 ~日用品編~

▼こちらの記事に、開設1ヶ月のブログの詳細な状態を記載しています。

関連記事

2019年の3/8にスタートした本ブログ。3日坊主になることなく、無事開設1ヶ月を迎えました。そこで今回は、この1ヶ月の運営記録として、数値結果、目標と達成度、やったこと、今後頑張ることなどをまとめてみたいと思います。のん[…]

気を遣ったこと

次に、申請の際に自分なりに気を遣ったことと、反対にあまり気を遣わなかったことをご紹介します。最初に書いた通り、落ちたらまた受ければいいというダメ元スタンスで受けているので、全てに置いて入念な調査・対策している訳ではありません。あくまで参考としてお読みください。

SEO用タイトル・説明文・タグの設定

審査のためだけの対策ではありませんが、全記事にSEO用タイトル・説明文・タグの設定を指定しています。テーマはCocoonを利用しているので、記事執筆時にこのような形で指定出来る機能がデフォルトで備わっています。

SEO設定の例
タグの付け方等もまだまだ勉強不足、自己流です。

内部リンクエラーの解消

こちらも審査のためだけの対策ではありませんが、たまたま審査の直前にリンク切れの箇所を見つけたため、全記事のリンクを確認し直し、修正を行いました。

審査用URL指定(Amazonアソシエイトのみ)

Amazonアソシエイトでは、複数のURLについて審査を申請することが出来たので、ブログのTOPページAmazonで購入した商品を紹介している記事のURLTwitterの3つを登録しました。

これは、Amazonの顧客であることをアピールすることが審査を円滑にする、という記事を見つけたためです。

Twitterの居住地設定(Amazonアソシエイトのみ)

現在マレーシア在住ですが、念のためプロフィールの居住地を日本に変えました。ただ、こちらは特に対応が必要という記事などを見つけた訳ではなく、念の為の変更でした(しかし、おそらく不要な作業だと思います)。

他の広告・アフィリエイトサービス

他の方のブログで、Google AdSense・Amazonアソシエイトの審査時には他の広告・アフィリエイトを貼らない方が良いという記載を見つけましたが、私はそもそも他の広告・アフィリエイトサービスを利用していなかったので、ここは最初から問題なしでした。

気を遣わなかったこと

プライバシーポリシー

Google AdSense・Amazonアソシエイト共に、審査時にはプライバシーポリシーは用意していませんでした。

プロフィール

Google AdSense・Amazonアソシエイト共に、審査時にはプロフィールを用意していませんでした。

問い合わせフォーム

Google AdSense・Amazonアソシエイト共に、審査時には問い合わせフォームを用意していませんでした。各記事へのコメントフォームは用意していました(Cocoonデフォルト設定のまま)。

記事内画像

記事内の画像の大半は自分で撮影・編集した画像ですが、3枚ほどAmazon内の公式ストアからお借りした画像を貼ったまま審査に臨みました。それらの画像には、申し訳程度に「画像は公式ショップよりお借りしました」と注釈をつけています。

公式ショップから借りた画像の例(サンデシカの抱き枕)

Google Accountの登録内容(Google AdSense のみ)

AdSense申請時の国の指定を「日本」にし、住所も日本国内のものを指定したのですが、Google Accountに登録してあった電話番号が以前住んでいたインドネシアの番号(しかも現在は使えない)のままになっていて少し不安だったのですが、原因不明のエラーで変更することが出来ず、結局そのまま申請しました。

電話認証用の携帯番号(Amazonアソシエイトのみ)

Google AdSense同様にAmazonアソシエイトも国の指定は日本(=Amazon Japanのサービスを利用)。住所も日本で登録しましたが、審査時に自動音声による認証が必要だったため、そちらには手元のマレーシアの携帯番号を登録しました。

こちらは特に問題なかったようで、USの番号から日本語で自動音声の電話を受け取り、無事認証が完了しました。

おわりに

今回はGoogle AdSense、Amazonアソシエイトの審査に通過した際のブログの状況についてまとめてきました。

他の方の記事を読んでいると、一桁台の記事数で通過しているサイトがある一方、十数記事書いても審査に通らないサイトもあり、通過基準は明らかではありません。しかし、根本的な考えとしては、そのサイトが人の役に立つ内容かどうかが判断基準のようです。また、人による審査でも、コンピューターによる審査でも、そのサイトの有用性を示せるように、最低限のSEO対策をしておくことは必須なのではないかと思います。

個人的には、最低限サイトの体裁を整えた上で、渾身の記事が数本できたら、一度審査に挑戦してみるのが良いのではないかと思っています。

にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ