この記事では、子供が生後4ヶ月のタイミングで、日本に一時帰国した際に購入したベビー用品の一覧をまとめています。
次の一時帰国は、おそらく1年後(息子が1歳4ヶ月のとき)以降になるので、それまでに必要そうなものを調べ、まとめて購入しました。
記事の後半では、初めて利用した空港宅配の感想もご紹介しているので、子連れの方に限らず、一時帰国の際の参考になれば幸いです。
一時帰国で購入したもの
離乳食関連
マレーシアでは、日本製の離乳食関連商品が手に入りにくいため、一時帰国の際にここぞとばかりに購入してきました。

▼購入した物
- フリーズドライ(おさかな、鶏レバーと野菜)
- 赤ちゃん用ポカリスエット
- とろみのもと
- 和風だし
- あおさ(日本産青のりが売っていなかったため代用)
- だし用昆布
- きな粉
- ほうれん草うどん
- 小魚あられ&お野菜すなっく
- 小魚せんべい&ひじきせんべい
- ベビービョルンのエプロン(パウダーブルー)
・高野豆腐やお麩などのタンパク質源も買えば良かったと、マレーシアに着いてから気付きました。
・袋を開けてそのまま食べさせられるレトルトパックも購入したかったのですが、意外とアレルギー食品を含むものも多かったため、今回は購入を見送りました。

▼シンガポールのドンキホーテの離乳食コーナーの様子


また、離乳食のガイドブックも、料理中に参照できる紙の本があった方が便利かと思い、書店で数冊読み比べの上、こちらを購入しました。


歯のケアグッズ
4ヶ月に入り、歯茎をかゆそうにしていることが増えたので、そろそろ歯が生えてくる時期かな?と思い、歯のケアグッズも購入しました。

▼購入した物
- NUKおしゃぶり ・・・歯並びを考えたおしゃぶり(6ヶ月〜)
- 歯みがきナップ・・・シートタイプの歯みがき(歯が生え始めてから)
- レノビーゴ・・・フッ素配合液体歯みがき(歯が生え始めてから)
- ピジョン乳歯の歯ブラシセット・・・安全プレート付きで、赤ちゃん自身が使える歯ブラシ(6ヶ月〜)
生えたての赤ちゃんの歯はフッ素の吸収が良いそうなので、普段の歯みがきの際、歯磨き粉代わりにこちらをつけて塗布してあげようと思っています。
絵本
日本語の絵本は、マレーシアでもKLCCの紀伊國屋等で購入することができますが、日本よりも値段が高いので、一時帰国の際にまとめて持ち帰ってきました。

多くは実家に保管してあったもので、その他Amazonの中古本やBookoffなどを活用して、安く手に入れました。
また、海外にいるとどうしても日本語が遅れがちになると聞くので、日本語を教えられる本は、意識して購入しました。

おもちゃ
お祝いで頂いたものも多いのですが、6ヶ月〜1歳半頃に使えそうなおもちゃも複数購入してきました。

▼購入した物
- Combiコップがさね・・・握ったり重ねたり崩したりして遊べるコップセット(6ヶ月〜)
- くもんのジグソーパズル・・・形を覚え、手を器用にするためのパズル(1歳〜)
- はじめてぬるほん・・・はじめてにぴったりの塗り絵本(低年齢用)
- ベビーコロール12・・・子供の手で握りやすく安全な素材でできているクレヨン(2歳〜)
- ラの音のラッパ・・・音の出るおもちゃ①(6ヶ月〜)
- アンパンマンのハーモニカ・・・音の出るおもちゃ②(3歳〜)
- Hapeの型はめ、布絵本、ひっぱるおもちゃ・・・いただきもの

衣類
ベビー服はマレーシアでもそれなりに購入することができるので、多くは購入しませんでした。

▼購入した物
- ユニクロ下着(ランニングシャツ80cm)
- ユニクロ下着(ランニングボディ70cm)
- 西松屋レギンス2点(80cm/90cm)
ユニクロ商品は日本で買った方が安い場合が多いので、下着をまとめて購入しておきました。
また、今後歩くようになった時に、足をすりむかないよう、長ズボンタイプのレギンスも2点購入してみました。
ちなみに、マレーシアで使うものではありませんが、一時帰国の際の防寒グッズとして、ユニクロのジャンプスーツ も購入しました。

裾をめくって手足を覆い、手袋・靴下がわりに出来る優れものです。
さすが日本製!
ただし、外出先で(デパートなど)屋内に入ったとき、ジャンプスーツ を着たままにすると暑くて汗をかいてしまっていたので、普段着の上にフリースやトレーナーを重ね、その上からブランケットを掛ける方が温度調節が楽だったかなと思いました。
その他
チェアベルト

Twitterで教えて頂いて購入したこちらのチェアベルト。
椅子や大人の腰に固定して、赤ちゃんを座らせることができる便利グッズです。
レストランや飛行機の座席などで使用するために購入しました。
ごっつん防止クッション

座ったり、歩いたりするようになった時、頭からひっくり返って怪我をしないよう、ごっつん防止クッションを購入しました。
マレーシアでも、ミッドバレーのイオンやMr.DIYなどで安く売られているのを見かけたことがありますが、一時帰国の際にちょうど西松屋でセールをしており、色も気に入ったので、こちらを購入しました。
ベビーカーのレインカバー

主に日本での雨・風対策としてベビーカー用のレインカバーを購入しました。
ノーブランドの中国製ですが、価格が安く、Amazonでの評価も良かったので、こちらに決めました。
ケースが付いているので、折りたたんでベビーカーの下のカゴに収納しておくことができ便利です。
▼我が家のコンビのA型ベビーカーにつけた様子がこちら

「作りが大きめ」という口コミがあったので、Mサイズを購入しましたが、丈はちょうど、というよりギリギリでした。
ちなみに、後々気がついたのですが、Shopeeなどのマレーシアの通販でも「baby stroller rain cover」と調べると多くの商品がヒットして、日本よりも安く売られていました。。
空港への配送
ここまで、一時帰国の際に入手したベビー用品をご紹介してきましたが、手持ちでは運びきれない量になってしまったため、今回初めて空港宅配を利用してみることにしました。
空港宅配サービスは、ヤマト運輸やゆうパックなどいくつかの宅配サービス業者で提供されていますが、今回私は、手持ちのエポスカードに付帯されている「Visaゴールド空港宅配」というサービスを利用してみました。
利用の手順
空港宅配は、こちらのWebサイトまたは、電話で申し込みをすることができます。
Web・電話いずれの方法でも、申し込み時には以下の内容を伝えます。
- Visaゴールドカード番号
- 会員氏名・電話番号
- 希望の集荷先住所
- 出発日・時間
- 出発便名
- お届け先空港
- 空港での荷物受取時間
- 集荷日
- 時間
- 荷物の個数
↓
その後、Web申込の場合は、そのままVisaゴールドカードを使ってオンライン決済を行います(※電話申込の場合は、空港での支払い)。
↓
すると、指定した集荷希望日に、配送業者が予め印字された伝票を持って集荷にきてくれるので、梱包した荷物を受け渡します。
↓
出発日当日、空港のJAL ABCカウンターにて、配送業者から渡された預かり伝票とVisaゴールドカードを提示し、荷物を受け取ります。
※なお、日本航空を利用の場合、出発地の空港ではなく、到着地の空港で受け取るサービス(手ぶら宅配)もありました。
空港宅配の料金
気になる料金ですが、今回、3辺の合計が120cmのダンボールを山形から成田空港に1つ配送したところ、2,030円の料金がかかりました。(カードの優待で通常料金の15%OFF)
少々高めでしたが、子連れでの電車利用は想像以上に大変だったので、空港宅配を利用して良かったと思っています。
なお(日本の空港に)到着時には、1箱500円で、自宅やホテルに荷物を送れるそうなのでまた機会があれば利用したいと思っています。
おわりに
この記事では、子供が生後4ヶ月のタイミングで日本に一時帰国した際に購入したベビー用品と、空港宅配を利用した感想をご紹介しました。
もしこちらでご紹介した以外に、日本で買うと良いおすすめ商品がありましたら、コメント欄で教えていただけると嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。